« 反抗期? | TOP | 作文の書き方、昔と違う!? »

algo

 妻の希望で、algoを買ってきました。
 私はこういうの、あまり信じてないというか、ゲームとして面白くなければどうしようも無いと思ってるので、考える力を付けるならオセロや将棋のほうがいいだろう、と思っていたので、あまり調べてなかったのですが…

 案外良かったので、報告です。

 ゲームは、相手の持っているカードの数字を、自分の持ってるカードや、これまでの経緯から推理して当てるものです。
 最初はヒントが少なくあてずっぽだけど、外れても相手のカードが"何ではない"かわかってくる。これを記憶する必要がある。
 これと、次第にオープンにされるカードとの大小関係、自分の持ってるカードから推理する。
 相手がこちらのカードとして推理してきた数字は、多分相手は持って無さそうだから、憶えておく…

 遊んでみると、適度に推理と運が混ざっていて、短時間で終わり、ゲームとしても面白いです。記憶力と推理力も適度に必要です。


 そうですね…従来あるゲームと比較するなら、マスターマインドや、ヒット&ブローの対戦版・改良版といった所でしょうか。


 小2になった子供とやってみましたが、ルールは簡単に覚えてしまい、すぐに推理を楽しめました。
 小1の時でも、十分いけた感じです。も少し早く買ってあげればよかったかな…

 子供に遊び方を教える時は、以下のようにしました。
・まず、カードの並べ方を、数字を表にして2,3度練習する。
・次に、新しいカードの入れ方を、同じように数字を表にして練習する。
・裏にして、並べてみて、練習通り正しくできたか確認する。

 ここまでが基本で、次は推理方法のきっかけを与えます。
・数字は1種類1枚だけで、自分が持ってる数字は相手は持ってないことを実演する。
・数字の大小で、表になったカードから絞りこめることを実演する。

 ここからがゲームです。最初数プレイは明らかな失敗は教えてあげます。
・すでにオープンになってる数字を言っている場合、「おやぁ、こっちにあるのに、お父さんの所にあるわけないよぉ」
・さっき言った数字をもう一度言ってる場合、「さっき、それで外れだったよぉ」
とか。
 あと、オープンになった数字からのヒントを、毎回言ってあげます。
・「あ、黒の9がバレちゃった。残りが全部9より小さいってバレちゃったねー」
とか。

 こんな具合に、2,3プレーもすると、もう自分でいろいろ考えるようになっちゃいました。(^^)
 様子を見てると、簡単に覚えられるし、ちょうど頭の体操になるといったところでしょうか。
 UNOに比べるとかなり頭を使うし、子供もずいぶん気に入ったみたいだし、結構いい買い物でした。
 やはり食わず嫌いはいけませんね…


 で、これと同じシリーズのマティックスも買ったのですが…
 algoの推理に対し、こちらはゲームの先を読む作戦が求められるタイプのゲーム。
 これはやはり、オセロ、将棋、五目並べなどのほうがいい感じです。子供も、そう感じてるみたいです。(^^;

おもちゃ >小学生前半~ , 知育 >小学生前半 : 2007年04月28日

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://kodoaso.squares.net/tburl.cgi/196

コメント

At last, someone comes up with the "right" aswner!

投稿者 Estella : 2011年04月14日